ブログ

我が家の近くの梅の花が咲いています

マシュマロの大沼です。


我が家の近くにある梅の木の紅梅が咲き始めました(^.^)


いつもこの時期になると

「もうすぐ春が来て少しずつ暖かくなってくるなぁー」

そしてもうひとつ、「花粉症の季節で嫌だなぁー」

という嬉しい気持ちと憂鬱な気持ちが入り乱れてる微妙な季節です(^-^;

梅の花全般の花言葉ですが、「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」だそうです。

由来は、梅の花の最盛期が2月とまだ寒さが厳しい時期のため、寒風が吹く中、凛と咲きほこる梅の姿からつけられたそうです。

2月は地域によっては雪が降る季節。
関東でも寒の戻りがある時期です。

その中でも鮮やかな花をつける梅に、ぴったりの花言葉ですね(^.^)


西洋では、「Keep your promise(約束を守る)」「fidelity(忠実)」「beauty and longevity(美と長寿)」の花言葉があるそうです。



ここでひとつ梅を使った四字熟語についてご紹介します(^-^)

「桜梅桃李」
   おうばいとうり

桜、梅、桃、李(すもも)のこと。

それぞれが独自の美しい花を咲かせるように、他人と自分を比べることなく、個性を磨こうという教訓を含んでいるそうです。

すごく良い言葉ですよね(^.^)

なかなか難しいですが自分も他人と比べることなく個性を磨けるよう、娘にもそのように生きていってもらえればと思う今日この頃です。

16時間ダイエットやってました。

こんにちは、マシュマロの松田です!

年が明けて既に2ヶ月が経ちました。

しかし正月に蓄えたカロリー分が未だに底を尽きません笑
そこで最近始めたのが『16時間ダイエット』というものです。

これは至ってシンプルで1日の中で最初の食事をしてから8時間以内に1日の食事を終わらせるということらしいです。

例えば朝8時にご飯を食べたら夕方の16時までに食事を終わらせてその後の16時間は食べないということですね。

プチ断食とも言われてるみたいですね。

そもそも1日3食は食べ過ぎと言われてるみたいで昔は1日2食だったとか😅

ちなみになぜ16時間かというと、元々人の身体は糖質をエネルギーに変えて活動してるみたいですが、空腹が続くと身体が飢餓状態と勘違いして糖質ではなく中性脂肪を分解してエネルギーにするみたいです。

それが大体12時間くらいで発生するそうなので実際は18時間くらいを推奨しているそうですが流石に続かないと意味がないので少し短めの16時間ということらしいですね! 

僕も初めて実践しましたがそこまで辛くないかなという感想でした。

僕の場合、朝食が10時くらい、昼食が16時前なのでそこから18時間は何も食べない計算になりますが実際は朝6時頃に1度バナナを食べているので18時間と見せかけて実は14時間くらいです笑

ちなみにこれを2週間前からスタートしていてなんと1キロ減です!!

もう少し落ちるかなと思いましたが少し甘えがあるせいか思ったほどの効果はありませんでした。

しかしゼロではなかったので効果はあると思います!
個人差はありますが1ヶ月もあれば2キロ以上は落ちるかなと思います。

他の実感としてはお腹の張り感がなくなったのとシンク周りが汚れなくなりました笑

唯一作っていた夕飯を作らなくなったからです笑笑

まだ継続中なのでもうしばらく頑張ってみようと思います!!

鼻呼吸と口呼吸の違い

マシュマロの大沼です!


皆さんは呼吸を意識したことはありますか?


人は平均1分間に15回~20回ほど呼吸をしていると言われていて、一日に換算するとなんと!約3万回も呼吸をしています。


同じ呼吸でも鼻でするのと口でするのでは大きな違いがあります。


今回は、この口呼吸の危険性と鼻呼吸のすすめについてお伝えしていきたいと思います。


本来、哺乳動物は鼻呼吸しか行わないものですが、人は進化の過程で口でも呼吸ができるようになりました。


もともと鼻は呼吸をするために作られた器官なので、酸素を有効に体内に取り込むための様々な機能を備えていますが、口は主に食べ物を取り込むための器官です。

そのため、口で呼吸することは様々な疾患の元となることがあり、デメリットが多いといわれています。


では口呼吸にはどのような問題があるのでしょう?


口呼吸を行うと、冷たく乾いた空気がダイレクトに咽頭や喉頭に当たってしまい、口内は乾燥し、唾液による口の中の殺菌が行われず、口臭や歯周病の原因にもなります。

その状態が続くと風邪をひきやすくなり、インフルエンザや新型コロナなどのウイルスの侵入を許してしまう危険性が高くなります。


さらに、口呼吸の割合が高くなることで、睡眠の質の低下、心身の怠さや、持久力や注意力の低下、うつ症状や認知症などのさまざまな精神疾患にもつながることもわかってきています。


最近では、スマートフォンの発達によって、言葉を発さなくてもいい機会が増えたり、やわらかい食材が増えて硬いものを噛む習慣が少なくなったなど、日常的に口を動かす機会が減ったことが口周りの筋力低下を助長しているようです。


ここで鼻呼吸のメリット説明していきましょう(^.^)

1.きれいな温かい空気が体内に入ってくる

鼻呼吸をすると、ホコリや異物などは鼻毛や、繊毛・粘液により、体内に入る前にブロックされます。
さらに、扁桃リンパ組織が、体内に入ろうとする異物を防御してくれます。
ダイレクトに空気を取り込んでしまう口呼吸よりも、きれいな空気を体内に取り込むことができるようになります。

また、鼻腔を通ることで温められ加湿された空気が体内に入ってくるため、気管が乾燥しにくくなります。
ウイルスは、冷たくて乾燥したところで繁殖しやすいので、鼻呼吸は、ウイルスの増殖も抑えることが出来ます。


2.気道や血管が拡張する

鼻の奥の副鼻腔という器官では、一酸化窒素が作られます。一酸化窒素は、殺菌作用や気管や血管を拡張させてくれる作用があるため、空気の通り道が広がって呼吸がしやすくなったり、血流がスムーズになる効果が期待できます。

ちなみに、口呼吸では一酸化窒素は作られません。

だからこそ、鼻呼吸を意識して行うことが大切なんです。


3.身体に酸素を取り込むためには

酸素は呼吸で体内に入れただけでは、内臓や皮膚、筋肉などの細胞まで運ばれません。

酸素は赤血球に含まれるヘモグロビンと一緒に体中を巡って、細胞に酸素を届けています。

しかし、ヘモグロビンが細胞までやってきても、そこに二酸化炭素がないと酸素を細胞へ渡してくれません。

ヘモグロビンは、二酸化炭素と交換することを条件に、酸素を細胞へ渡していくからです。

もし、体内の二酸化炭素が少なければ、細胞へ供給される酸素量も少なくなり、反対に二酸化炭素量が多ければ、多くの酸素が細胞へ放たれ、細胞の呼吸が促進されます。



ここまで鼻呼吸の重要性を説明してきました。

もうひとつ、自律神経はコントロールできないものとされていますが、果たして本当にそうなのでしょうか?


生命を維持する機能=自律神経機能 
で自らコントロールできるのは呼吸だけです(^.^)

例えば、すごく緊張しているときに深呼吸で深く息を吸って吐いてを繰り返していくと、徐々に心も落ち着いてきます。

これは、緊張して交感神経優位になっている状態から、深呼吸をすることによって副交感神経優位の状態を作っています。


鼻呼吸には身体にとってメリットがたくさんありますが、最近はマスクの影響で口呼吸になりがちです。


鼻呼吸を意識することで、綺麗な空気を取り入れることができ、酸素を身体の隅々まで届けられるようになります。


そもそも自律神経とは、私たちの心拍、血圧、体温、内臓の働きなどを、私たちの意思とは無関係にコントロールしてくれているもので、交感神経、副交感神経の2種類あります。

交感神経は私たちの身体が活動するときに働き、副交感神経は休息をとる時に働きます。

交感神経と副交感神経はどちらが良い・悪いではなく、バランスがとれていることが大切です。


合わせてお身体のバランスを整えていくと自律神経のバランスより良い状態を保ってあげることが出来ます。

是非マシュマロにお気軽にご相談ください!

僕の心のヤバイやつ

どうもマシュマロ鈴木です。

何のことかと思った方もおられると思います。

私の中にヤバイやつがいる!

そういう話ではありませーん。

最近ハマったマンガのタイトルでござい。

退屈しのぎに読んでたLINEマンガでどーしても続きを読みたくて課金、購入してしまいました。

余談ですが、去年の違法サイトでのマンガタダ読み被害総額は1兆円以上だそうです。皆さんちゃんとお金を払って読みましょう!対価を払ってこそ得られる感動があると思います。

と、脱線してしまいましたが、ヤバイやつ

これがヤバイ。

40過ぎたオッサンのハートをキュンキュンさせる青春ラブコメ。

山田が可愛い過ぎる。

決して女子高生好きなわけではございません。

ただもし学生時代に戻れるならば、

こんな甘酸っぱい日常を送りたい‥

尊い。ただ尊い。

干涸びたオッサンのハートを潤してくれました。

思春期の厨二男子目線のマンガなので女性には理解出来ない描写も多々あるとは思いますが、

オススメです。

ネットで連載中、6巻まで出てます。

早く先が読みたいけど、終わって欲しくない。

そんなマンガ。

噛むことは重要

マシュマロの大沼です!


咀嚼(そしゃく)とは食べ物をかみ砕くこと。


この「噛む」という行為、
生きていくうえで実はとっても大切なことなのです。


今回は、噛むことについて話したいと思います(^o^)


現代人は、柔らかさや滑らかさを嗜好として求めがちで、噛みごたえのある食事をする機会が少なくなっていると言われています。



咀嚼(そしゃく)が人体にもたらすメリットは沢山あります。


1.胃腸の働きを促進する
唾液中の消化酵素の分泌がさかんになり、細かくかみ砕けば胃腸への負担を和らげます。


2.むし歯、歯周病、口臭を予防する
唾液の分泌が増え、唾液の抗菌作用によって口の中の清掃効果が高まります。


3.肥満を防止する
ゆっくりたくさん噛むと満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぎます。


4.脳の働きを活発にする
噛むことで脳への血流が増加し働きを活発にするために、脳の若さを保って老化を防止します。


5.味覚が発達する
じっくりと味わうことができ、味覚が発達します。


6.発音がはっきりする
口のまわりの筋肉が発達し、言葉の発音もはっきりします。


7.がんを予防する
唾液に含まれる酵素には、食品中の発ガン物質の発ガン性を抑制する効果があると言われています。


でも実際には、話しを聞いて最初は意識していてよく噛むようにしていても、そのうち忘れてしまう人も多いのではないでしょうか。


私もその一人です(^_^;)


子供の頃は父親の影響で食事中は会話もなく食事の時間が短かった記憶があります。


昔はそんな家庭が多かったのではないでしょか?


よく噛んで食べるための工夫として(^-^)/

➢ 一口の量は少なめにし、食べ物の形がなくなるまで意識してよく噛ましょう。

➢ 飲み込んでから次の食べ物を口に入れましょう。

➢ 口に食べ物が入っている間は、水分をとらないようにしましょう。

➢ 家族や友人と一緒にゆっくり 20 分位かけて食べるようにしましょう。


私自身も今まで以上に一回一回の食事を大切に楽しみながら過ごしていきたいと思います。

プラセンタジェル始めました

こんにちは!

 

マシュマロの松田です!

 

ずっと悩んでいましたがとうとう買いました、プラセンタジェル!


 

プラセンタジェルとはなんぞやと思うかもしれませんが簡単に言うと美容成分が含まれたものをジェル状にしたものでタンパク質、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどなど豊富に含んでいるそうです。

 

ちなみにプラセンタとは胎盤のことです。

 

胎盤の成分を取り出したもので、胎盤はお腹の中にいる赤ちゃんを栄養させるものですね。

 

だからこそ栄養が豊富にあるみたいです。

 

肌質で長年悩んで色々試してみましたが中々思うような効果は得られず…

 

そうした中、以前から知っていて効果がありそうなプラセンタジェルに手を出すことにしました。

 

使い始めてまだ1週間ほどですが今のところ効果はありません笑

 

とりあえず5本買ったので使い切るまでは継続して頑張ろうと思います!

原因不明の疲労感

マシュマロの大沼です!



まだまだ寒い日が続いて、朝布団から出るのがつらい今日この頃です(^-^;


どんなに睡眠時間を取っても、ゆっくり休んだ気になれない、原因不明の疲労感が続き、何ごとにもやる気が出てこない。


そんな身体の不調を患者さんから相談されることが多くなってきたような気がします。


このような場合、副腎疲労が原因かもしれません(ToT)



そこで今日は副腎疲労についてお話したいと思います😌


まず副腎は腎臓の頭側にある1cm大の小さな臓器です。

副腎から分泌されるコルチゾールは血糖値や血圧のコントロール、免疫機能や神経系のサポートする働きをします。
副腎疲労を起こして分泌がうまくいかなくなると、生活習慣病やアレルギー症状、橋本病やバセドウ病などの自己免疫疾患を発症することもあるといわれています。

副腎に疲労をためてしまう原因としてもっとも考えられるのはストレスです。


副腎はストレスの腺ともいわれ、ストレスを受けることでホルモンを過剰に分泌したり、分泌しなくなったりします(ToT)


もう一つ副腎疲労は自律神経の乱れからきてるのではないかとも考えられます。
そもそも内蔵の働きやホルモンのバランスを整えているのは自律神経です。
自律神経が乱れると内臓の働きも乱れてきます。



ストレスに強い体を作るという意味では睡眠と栄養も重要です。


特に夜間スマホを使う、パソコンで仕事をするという方は、就寝前にスマホやパソコンを見ないでゆったりと過ごせる時間をつくるように変えることで寝つきも良くなります。


入浴やストレッチをするなど自身でストレスを解消できる方法を見つけて実行してみてください。


栄養の面ではバランスのとれた食事をとることが大切です。
忙しくてついつい食事を抜いてしまう、同じようなものを食べてしまうという方もいらっしゃるかもしれません。
外食やコンビニ食に頼ることも良いですが、その中でもバランスを意識したメニューを組み立てて食べてみましょう(^.^)


合わせて、お身体のバランスを整えると自律神経のバランスも整い内臓のはたらきも改善されていきます。


是非、マシュマロへ気軽にご相談下さい😄

皆様のご来院をスタッフ一同心からお待ちしております!

憎き新型コロナ

マシュマロ鈴木です。

この三連休、息子が友達の家にお泊まりに行くことになっていました。

しかし新型コロナオミクロン株による感染者急増している状況ですから、今回は諦めてもらうよう説得。

息子様、シクシク泣いてしまいました。

思えば保育園の卒業式も小学校の入学式も、運動会も何もかも我慢我慢の日々。

最近ちょっと感染者が減っていて、友達とも遊べるようになってきていたのに、ここにきてオミクロン株…

許すまじ。

我慢出来ず呑んだり遊んだりしてる大人より小学生の方がよっぽどお利口です。見習うべき。

息子様には我慢のご褒美に任天堂スイッチふたりでにゃんこ大戦争を買ってあげました。

年末年始、我が家のゲスト、ラボットの「つらら」ちゃんです。大分癒してもらえました( ^ω^ )

今年も実家に帰りませんでした。

今の状況を見ると我ながらナイス判断だったと思います。

早く皆んなで集まれる世の中になってー!!!

じゃあの。

寝正月💤

マシュマロの松田です!

 

みなさん、あけましておめでとうございます㊗️

 

気づけば令和4年になり平成も遠い日の記憶になりつつありますね(涙)

 

そして平成生まれの僕も過去の人と言われるようになるんですね笑

 

それはさておき、今年の正月も実家に帰ることもなくひたすら1人で寂しく過ごしていました笑笑

 

朝方に寝て、昼に起きて、ご飯食べて眠くなって寝て、お腹空いて起きて、ご飯食べて眠くなって寝て…

 

こうゆう時ってどれだけ寝ても寝れるものなんですね、ひたすら眠かったです笑

 

そして気づけばあっという間に正月も終わり明日からまた仕事!

正直2日目を過ぎた辺りで1人でいるのが寂しくなり早く終わらないかなという感じでした。

 

そんな僕の今年の目標は良きパートナーを見つけるです!笑

 

30歳を過ぎて周りが結婚している中、少しだけ不安を感じる今日この頃です。

 

ちなみに今年の初夢は何故か元カノが出て来たので尚更に実感しました笑笑

 

焦らずとは思いますが頑張ろうと思います!

 

だいぶ私ごとになりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します!

初夢😌🌃💤

こんにちはー❗
マシュマロの大沼です😃

明けましておめでとうございます🎍

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m


皆さんはお正月はどのようにお過ごしでしょうか?
もう初夢は見られましたか?


初夢は、その年の状況や起こる出来事を暗示しているものが多いそうなのでいい夢が見れると良いですね(^-^)


私は夢を覚えていることがあまりないのですが今年はM1で優勝してから人気急上昇の錦鯉が初夢に出てきました(^-^;

錦鯉の人気が出てきてから周りの人逹に似てると言われて気にはなっていたのですがまさか初夢にまで出てくるとは…


一体この夢は何を暗示しているのでしょう?


錦鯉のお二人にとっても私にとっても今年が勝負の年ととらえ頑張りたいと思います😃


今年もマシュマロをよろしくお願いいたします❗

TOP