ブログ

サプリ漬け💊

こんにちは!

マシュマロ松田です!!

最近、サプリを飲む量が増えてきました💦

元々運動をしているのでプロテインは飲んでいましたが、健康のことを考えていたら多い時で1日6種類のサプリを飲んでいることに気づきました笑

本当は食べ物から栄養を摂取するのが1番良いのですが、中々バランスの取れた食生活は難しいですね。

特にビタミンの類は本当に摂る機会が減りました。

野菜をあまり食べません笑

今思うと学生の時の給食ってありがたかったですね😅

最近は減量中ってのもあって逆に野菜とタンパク質中心の生活をしています。
これはこれで少し偏っているかもしれませんが。

そもそも自分で作る時間がない!
早く作ってくれるパートナーを見つけようと思います笑

今日は「円の日」

マシュマロの大沼です。


今日は明治2年、現在の通貨である円貨制度が始まったことから「円の日」と制定されたそうです。
2024年には新紙幣に変わる予定です。



しかし最近では、多くの店で電子マネー利用できるようになりあまりお金に接する機会が減りました。


コロナ感染の影響で極力お金に触りたくないという人も増えていて、コンビニやスーパーなどでも電子マネー払いの利用率が急激に増えているのを感じますね。


みなさんの中でも実際のお金に接する機会が減った方も多いのではないでしょうか?

そもそも、スリや窃盗など犯罪率が高い海外では、すでに電子マネー払いが全面的に普及しています。
しかし日本では昔から「現金主義」という意識が強く外国人と日本人との価値観のズレが普及の遅れた要因だったようです。


今までと文化を取り入れることに抵抗を感じることがあのるも事実ですが実際に使用してみると、案外スムーズに買い物をすることができ、尚且つポイントもつくということで世代を問わず好評のようです。


最近では店舗だけではなくいろいろなところに普及していて、電子マネーでお賽銭を受け付ける神社もでてきています。

すごい世の中になったものです(^-^;

でも現金を持っていないと不安なのは私だけでしょうか(^-^;


これからもっと電子マネーが普及してくると不安な気持ちもなくなってくるのかもしれません。


ただ子供のお正月の楽しみである、お年玉袋をもらうときのような現金ならではの楽しみは、これからも受け継いでいきたい文化のひとつだと思いました。

花見の季節がやってきます

マシュマロの大沼です。

大分暖かい日も増えてきて過ごしやすい季節になってきました。

もうそろそろ家の近所の桜並木も少しずつ花を咲かせて来るのではないでしょうか。

待ちどおしい限りです(^-^)


コロナが流行りはじめてからはなかなか桜の下で宴会とはいきませんがきれいな桜並木を歩くとそれだけで何か幸せな気持ちになれます。


桜の花は日本人に昔から愛されてきた花ですが花見の風習が始まったのは、奈良時代といわれています。

当時の貴族たちが愛でたのは桜ではなく、中国伝来の梅の花だったようで、実は『万葉集』にも、桜より梅を詠んだ歌の方が多く出てるそうです。


それが平安時代になると、花見は梅から桜が中心とななり、桜を愛でる花見は日本独自の文化となりました。


桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いと思いますが、近い将来、絶滅するかもしれないといわれているそうです。


なぜなら、ソメイヨシノはエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれた、一代限りの“クローン桜”だからだそうです。


ソメイヨシノは江戸末期から明治の初め、現在の東京都豊島区にあった染井村の植木職人たちによって育成されたのが始まりで、当初は桜の名所・奈良県吉野山にあやかって「吉野桜」と呼ばれていました。
しかし、それでは吉野産の桜と誤解されるので、産地の「染井」を付けて「染井吉野」に改名されました。


クローン桜は種が発芽しないため、挿し木などで増やされてきたようです。
ただ、株がどれもほぼ同じ性質なので、病気や環境の変化に負けると、一斉にダメージを受ける可能性があるそうです。


ソメイヨシノの寿命は約60年という説もあり、戦後に大量に植えられたソメイヨシノが同時期に寿命を迎えて一気に減ってしまうかもしれないともいわれています。


ただ、樹齢100年以上のソメイヨシノもわずかながら現存するようなので、できるだけ長生きして私たちの心癒してもらえるといいですね(^.^)

あなたの涙はどんな味?

マシュマロの大沼です。


最近涙脆くなったと感じる今日この頃、

この調子だと娘の結婚式なんかにゃ涙腺崩壊してしまうと思います(T . T)




涙は悔しい時、嬉しい時、悲しい時、そして感動した時、抑えきれない感情が瞳からこぼれ落ちる涙は私たちの感情を表すバロメーターと言えるでしょう。


ところで涙が感情によって味が変わることをご存じでしょうか?


涙の味はと聞かれると、「しょっぱい」と答える人が多いと思います。


怒り涙は塩辛く、うれし涙は甘い、と言うように味に違いがあるそうです。

悲しい時、嬉しい時は副交感神経が優位になっているので、カリウムやナトリウムの量が少なく甘め。
しかも水のようにサラサラしていて、量が多い傾向にあるそうです。


怒っている時、悔しい時に流す涙は、塩辛いのが特徴。
これは交感神経が優位になって、ナトリウムや塩素などの電解質の量が多くなるからだで涙の量は少なく、粘り気があるそうです。


テレビや映画、漫画やアニメを観たり、押さえ込んでいた感情が爆発して思い切り泣いたあとのこと、思い返してみてください。

さっきまでの落ち込みがウソのようにスカッとして、晴れ晴れとした気持ちになることありませんか?



泣く事によって涙目ともにストレスホルモンを排出しています。


つまり、涙とともにストレスを外に流しているんだそうです。


常にストレスが多い現代社会において、強くありたいと思うがあまり涙を流すことをためらう人も少なくないはずです。


でも、決して恥ずかしがることありません。


あまりしょっちゅう涙を見せるのものどうかとも思いますがたまにはストレス発散の為に思いっきり泣いてもいいのではないでしょうか。

スーパーとは

2022年2月22日

2がめっちゃ並ぶからスーパー猫の日らしいですね。

何でもスーパー付ければ良いってもんじゃないと思うんです。

例を挙げると

超サイヤ人ゴッド超サイヤ人です。

スーパーサイヤ人ゴッドスーパーサイヤ人と読みます。

サイヤ人が超サイヤ人ゴッドを体得した状態で超サイヤ人に変身した形態のことです。

もう何がなんだかわかりません。

結局言いづらいとの理由で超サイヤ人ブルーに改名されました。

2222年2月22日は何猫の日になるんだろう。

楽しみです。

それまで世界が平和でありますように。

マシュマロ鈴木のスーパー猫の日のくだらない独り言でした。

🍫+🍜=チョコラーメン!?

こんにちは、マシュマロの松田です!

2月も中旬になりバレンタインもあっという間に終わりましたね。

ちなみに今年のバレンタインも本命はゼロでした笑

甘いものをこよなく愛する自分には耐え難い状況だったので仕方なく自らチョコを探す旅に出ました笑笑

というのも最近たまたま記事を目にしたのですが幸楽苑とビックリマンチョコがコラボをしているらしくラーメンの中にチョコが入っているというそのまんまの商品です笑

甘いもの欲しさと怖いもの見たさで徒歩圏内に店舗があったのでさっそく行ってきました!!

写真では見ていたのですがインパクト大です笑笑

いざ食レポ!!
板チョコを入れてぐーるぐる、感想は・・・
意外と普通のラーメンでした笑

見た目の茶色さ程チョコ感はなく醤油ベースのラーメンです、逆にどうやってこの色出しているんだろうという疑問です笑笑

でもチョコが溶けている部分は当然ですが甘く普通に美味しかったです笑
ただ少しチョコが足りなかったのでサイドメニューで追いチョコがあったので使えばよかったと後悔🤣

しょっぱい物と甘い物、一見邪道ですがいい感じに中和されて合うのかな?
全然嫌いな味ではありませんでした!

今回はチョコラーメンブラックを頼みましたがホワイトもあるので機会があれば食べてみたいです😋

来年こそ本命が貰えるように頑張ります笑

娘がいない日常

マシュマロの大沼です!

今日から娘が、看護実習で三週間いないです。

普段あまり会話もないですがいつもいるのに馴れてしまうといない生活がなんか寂しいですね(^-^;

この後三週間もあるのに先が思いやられます(^-^;

来年3月で専門学校も卒業(予定です😅)

その後は家を出て寮に入る予定(^-^;

妻と二人の生活になる。

二十年、三人で生活だったから想像がつかないですね(^-^;

こんな時が来るとはあまり想像したこともなかったけど、この後の二人の生活の為にも良い機会なのでゆっくり話してみようと思います(^.^)

我が家の近くの梅の花が咲いています

マシュマロの大沼です。


我が家の近くにある梅の木の紅梅が咲き始めました(^.^)


いつもこの時期になると

「もうすぐ春が来て少しずつ暖かくなってくるなぁー」

そしてもうひとつ、「花粉症の季節で嫌だなぁー」

という嬉しい気持ちと憂鬱な気持ちが入り乱れてる微妙な季節です(^-^;

梅の花全般の花言葉ですが、「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」だそうです。

由来は、梅の花の最盛期が2月とまだ寒さが厳しい時期のため、寒風が吹く中、凛と咲きほこる梅の姿からつけられたそうです。

2月は地域によっては雪が降る季節。
関東でも寒の戻りがある時期です。

その中でも鮮やかな花をつける梅に、ぴったりの花言葉ですね(^.^)


西洋では、「Keep your promise(約束を守る)」「fidelity(忠実)」「beauty and longevity(美と長寿)」の花言葉があるそうです。



ここでひとつ梅を使った四字熟語についてご紹介します(^-^)

「桜梅桃李」
   おうばいとうり

桜、梅、桃、李(すもも)のこと。

それぞれが独自の美しい花を咲かせるように、他人と自分を比べることなく、個性を磨こうという教訓を含んでいるそうです。

すごく良い言葉ですよね(^.^)

なかなか難しいですが自分も他人と比べることなく個性を磨けるよう、娘にもそのように生きていってもらえればと思う今日この頃です。

16時間ダイエットやってました。

こんにちは、マシュマロの松田です!

年が明けて既に2ヶ月が経ちました。

しかし正月に蓄えたカロリー分が未だに底を尽きません笑
そこで最近始めたのが『16時間ダイエット』というものです。

これは至ってシンプルで1日の中で最初の食事をしてから8時間以内に1日の食事を終わらせるということらしいです。

例えば朝8時にご飯を食べたら夕方の16時までに食事を終わらせてその後の16時間は食べないということですね。

プチ断食とも言われてるみたいですね。

そもそも1日3食は食べ過ぎと言われてるみたいで昔は1日2食だったとか😅

ちなみになぜ16時間かというと、元々人の身体は糖質をエネルギーに変えて活動してるみたいですが、空腹が続くと身体が飢餓状態と勘違いして糖質ではなく中性脂肪を分解してエネルギーにするみたいです。

それが大体12時間くらいで発生するそうなので実際は18時間くらいを推奨しているそうですが流石に続かないと意味がないので少し短めの16時間ということらしいですね! 

僕も初めて実践しましたがそこまで辛くないかなという感想でした。

僕の場合、朝食が10時くらい、昼食が16時前なのでそこから18時間は何も食べない計算になりますが実際は朝6時頃に1度バナナを食べているので18時間と見せかけて実は14時間くらいです笑

ちなみにこれを2週間前からスタートしていてなんと1キロ減です!!

もう少し落ちるかなと思いましたが少し甘えがあるせいか思ったほどの効果はありませんでした。

しかしゼロではなかったので効果はあると思います!
個人差はありますが1ヶ月もあれば2キロ以上は落ちるかなと思います。

他の実感としてはお腹の張り感がなくなったのとシンク周りが汚れなくなりました笑

唯一作っていた夕飯を作らなくなったからです笑笑

まだ継続中なのでもうしばらく頑張ってみようと思います!!

鼻呼吸と口呼吸の違い

マシュマロの大沼です!


皆さんは呼吸を意識したことはありますか?


人は平均1分間に15回~20回ほど呼吸をしていると言われていて、一日に換算するとなんと!約3万回も呼吸をしています。


同じ呼吸でも鼻でするのと口でするのでは大きな違いがあります。


今回は、この口呼吸の危険性と鼻呼吸のすすめについてお伝えしていきたいと思います。


本来、哺乳動物は鼻呼吸しか行わないものですが、人は進化の過程で口でも呼吸ができるようになりました。


もともと鼻は呼吸をするために作られた器官なので、酸素を有効に体内に取り込むための様々な機能を備えていますが、口は主に食べ物を取り込むための器官です。

そのため、口で呼吸することは様々な疾患の元となることがあり、デメリットが多いといわれています。


では口呼吸にはどのような問題があるのでしょう?


口呼吸を行うと、冷たく乾いた空気がダイレクトに咽頭や喉頭に当たってしまい、口内は乾燥し、唾液による口の中の殺菌が行われず、口臭や歯周病の原因にもなります。

その状態が続くと風邪をひきやすくなり、インフルエンザや新型コロナなどのウイルスの侵入を許してしまう危険性が高くなります。


さらに、口呼吸の割合が高くなることで、睡眠の質の低下、心身の怠さや、持久力や注意力の低下、うつ症状や認知症などのさまざまな精神疾患にもつながることもわかってきています。


最近では、スマートフォンの発達によって、言葉を発さなくてもいい機会が増えたり、やわらかい食材が増えて硬いものを噛む習慣が少なくなったなど、日常的に口を動かす機会が減ったことが口周りの筋力低下を助長しているようです。


ここで鼻呼吸のメリット説明していきましょう(^.^)

1.きれいな温かい空気が体内に入ってくる

鼻呼吸をすると、ホコリや異物などは鼻毛や、繊毛・粘液により、体内に入る前にブロックされます。
さらに、扁桃リンパ組織が、体内に入ろうとする異物を防御してくれます。
ダイレクトに空気を取り込んでしまう口呼吸よりも、きれいな空気を体内に取り込むことができるようになります。

また、鼻腔を通ることで温められ加湿された空気が体内に入ってくるため、気管が乾燥しにくくなります。
ウイルスは、冷たくて乾燥したところで繁殖しやすいので、鼻呼吸は、ウイルスの増殖も抑えることが出来ます。


2.気道や血管が拡張する

鼻の奥の副鼻腔という器官では、一酸化窒素が作られます。一酸化窒素は、殺菌作用や気管や血管を拡張させてくれる作用があるため、空気の通り道が広がって呼吸がしやすくなったり、血流がスムーズになる効果が期待できます。

ちなみに、口呼吸では一酸化窒素は作られません。

だからこそ、鼻呼吸を意識して行うことが大切なんです。


3.身体に酸素を取り込むためには

酸素は呼吸で体内に入れただけでは、内臓や皮膚、筋肉などの細胞まで運ばれません。

酸素は赤血球に含まれるヘモグロビンと一緒に体中を巡って、細胞に酸素を届けています。

しかし、ヘモグロビンが細胞までやってきても、そこに二酸化炭素がないと酸素を細胞へ渡してくれません。

ヘモグロビンは、二酸化炭素と交換することを条件に、酸素を細胞へ渡していくからです。

もし、体内の二酸化炭素が少なければ、細胞へ供給される酸素量も少なくなり、反対に二酸化炭素量が多ければ、多くの酸素が細胞へ放たれ、細胞の呼吸が促進されます。



ここまで鼻呼吸の重要性を説明してきました。

もうひとつ、自律神経はコントロールできないものとされていますが、果たして本当にそうなのでしょうか?


生命を維持する機能=自律神経機能 
で自らコントロールできるのは呼吸だけです(^.^)

例えば、すごく緊張しているときに深呼吸で深く息を吸って吐いてを繰り返していくと、徐々に心も落ち着いてきます。

これは、緊張して交感神経優位になっている状態から、深呼吸をすることによって副交感神経優位の状態を作っています。


鼻呼吸には身体にとってメリットがたくさんありますが、最近はマスクの影響で口呼吸になりがちです。


鼻呼吸を意識することで、綺麗な空気を取り入れることができ、酸素を身体の隅々まで届けられるようになります。


そもそも自律神経とは、私たちの心拍、血圧、体温、内臓の働きなどを、私たちの意思とは無関係にコントロールしてくれているもので、交感神経、副交感神経の2種類あります。

交感神経は私たちの身体が活動するときに働き、副交感神経は休息をとる時に働きます。

交感神経と副交感神経はどちらが良い・悪いではなく、バランスがとれていることが大切です。


合わせてお身体のバランスを整えていくと自律神経のバランスより良い状態を保ってあげることが出来ます。

是非マシュマロにお気軽にご相談ください!

TOP