ブログ

土用の丑の日

マシュマロ 大沼です。

「土用の丑の日」この言葉を聞くと私は鰻が食べたくなります。

私だけではないと思いますがいつから土用の丑の日に鰻を食べるようになったのでしょう?

今回は土用の丑の日についてお話ししたいと思います。

土用の丑の日とは?

まず「土用」は、季節の変わり目を表す言葉で、立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間を示すそうです。
次に「丑の日」ですが、十二支の「丑」からきています。

※十二支・・・子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

十二支というと年単位を思い浮かべますが、昔の暦では日にち(12日周期)を十二支で数えていました。

つまり、「土用の丑の日」とは、土用の期間に訪れる丑の日を示しています。

日本では昔から、季節の変わり目(土用)の体調を崩しやすい時に、丑の日にちなんで「う」が付く食べ物を食べてそうです。

特に夏バテしやすい夏土用の期間には、精が付くうなぎ、疲労回復効果のある梅干しや瓜、うどんなどが一般的だったそうです。

では土用の丑の日にうなぎを食べるようになったいつからでしょう?

実は江戸時代から!

もともと、うなぎの旬は秋〜冬の時期だったため、夏には売れない食材でした。
困ったうなぎ屋が蘭学者の平賀源内に相談したところ、平賀氏は店先に看板を出すことを提案。
結果、店は大繁盛し、その後うなぎ屋の間で評判が広まり、土用の丑の日にうなぎを売ることが当たり前になっていったそうです。
うなぎの売上を上げるためにうなぎ屋が宣伝したことで、今日に至るまで「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習が残っているという説が一般的なようです。
土用の丑の日にはやっぱり「うなぎ」!

今年の夏の土用の丑の日は7月23日と8月4日の二日間だったそうです。
もう過ぎてしまいましたがこんな話をしていたらまた鰻が食べたくなってきてしまいました😊

TOP